軽井沢など寒冷地での別荘の暖房・種類や気をつけること
気温が氷点下になることなんてめったに無い地域に住んでいる人にとっては寒冷地ではどのように暖をとったらよいのかピンとこないところがありますよね。
そんなわけで寒冷地における暖房について考えてみたいと思います。
目次
別荘の暖房・種類は?
寒冷地ではエアコンやこたつといった馴染みのある暖房器具は使わないことがほとんどです。
主な暖房器具を挙げてみましょう。
石油ストーブ
やはり基本はストーブになるでしょうか。自分で灯油を購入して運搬する手間はありますが光熱費に関しては一番優れています。
暖まりが早いのも特徴ですね。
ただし換気には十分注意する必要があります。
灯油に関しては別荘の管理所で販売していることもあるようです。
薪ストーブ
デザイン的な面から好まれますが導入コストが高くなるのと煙突の位置を考慮しないといけないというのがデメリットです。設置してからも消化の手間や煙突掃除、薪が高いといった点もたいへんです。
ですが、じんわりと部屋全体を暖めてくれますし、電気や灯油がなくても使えるというメリットもあります。風情もありますね。
料理ができるタイプもあるのでストーブで暖まりながら料理を楽しむのもいいかもしれません。
床暖房
ひとくちに床暖房といっても方式がいろいろあり、電気ヒーター、石油、ガスボイラー、ヒートポンプ(エアコンと同じ方式)と様々です。
地域の環境によってどれが良いのか変わってくるようなので、地元の業者さんとよく話し合って決めたいですね。
メリットとしてはストーブと違って室内の空気が汚れることが無いのと足元が冷えない点が挙げられます。デメリットとしては赤ちゃんを寝かせた時に低温火傷の心配があるのと、床材が反ったりしないか吟味が必要な点です。
地中蓄熱式暖房
地中にヒーターを埋めておいて、地中から家全体を暖める地中蓄熱式暖房というものもあります。
土が蓄熱力が高いことを利用していて、地中の熱を屋内に運んで暖房を行うので省エネ性が高いのがポイントです。室内に大きな暖房器具を設置する必要が無いことや運転音がほとんど無いというのもメリットといえるかもしれません。
ただし歴史が浅いのでノウハウが確立されていない部分がありますし、地中に熱交換器を埋めているのでメンテナンスや修理が難しいという問題もあります。導入時のコストが高いことや暖房効果が地中の温度に依存する部分もデメリットと言えます。
具体的な製品名としてはサーマスラブという名前などで売り込まれているようです。
蓄熱式暖房
蓄熱体を電気代の安い夜間に暖めておいて、昼間に熱を放出する暖房方法です。電気代が安くなるのがメリットです。
輻射熱によってじんわりと暖まりますが、蓄熱体がわりと大きくスペースが必要となるのがデメリットです。
蓄熱体に蓄えた熱を放出するタイミングを調整することが必要となり、このタイミングが難しいと感じる人もいるようです。
24時間空調
軽井沢に家を建てるときに住宅メーカーから薦められるケースがあるようです。
24時間動いているのでカビの心配は無いといわれていますが、換気ダクト等のカビが心配ではあります。
暖房において気をつけること
様々な暖房方式がありますが、それを活かすための設計や注意点について考えみます。
窓は二重にし北側はできるだけ避ける
窓を二重にすることで暖房の効率を高めます。
暖房効果だけでなく、窓が凍結して開かなくなるのを防ぐ効果もあります。
また、北側に設置すると暖房効率が落ちるので必要な場所以外には付けないほうがいいかもしれません。
窓は大きすぎると熱が逃げていきますが、景観のこともあるので難しいところです。
断熱材は全方向に
断熱材は1つの方向に無いというだけで暖房効率が落ちてしまいます。東西南北の壁と床、天井の6つの方向全てに断熱材を使うようにしましょう。
天井に貼ることで夏の暑さ対策にもなります。
暖房は複数のものを組み合わせたほうがよい
暖房に関しては1種類だけでなく、お互いを補い合うために複数のものを組み合わせたほうがよさそうです。
たとえば床暖房とストーブといった具合です。
石油ストーブは暖まるのが早いので重宝します。熱量の大きい強力なものが必要でしょう。
石油ストーブの給油は連続パイプがいい?
寒いときにストーブ内の灯油が切れて、灯油を取りにいくのはけっこうおっくうなものです。パイプで連続給油できるストーブもあるのでそうしたタイプも検討してもいいかもしれません。
石油タンクをストーブよりも1m以上高い位置に設置する必要があります。利便性から道路に近い位置に設置したほうがよいでしょう。
また、ストーブを消してから油送パイプの元栓を締めるようにする、元栓を開けてからストーブを点けるようにするなど、油送パイプの中に気泡が入らないような使い方が必要です。
このほか石油ストーブのポイント
・タイマー付きのものにすると朝起きるまでに暖めることができる
・そとに排気できるFF式のものが室内の空気が汚れなくていい
・けっこう音がするので寝室付近はパネルヒーターでもいいかも
吹き抜けやロフトは空調が難しい
高さがあるので吹き抜けやロフトは調節が難しいです。見た目はいいかもしれませんが吹き抜けは天井にファンを設置して空気を攪拌するようにしてもなかなかうまくいかないところがあります。
ロフトも熱が溜まり暑くなりやすいので、そうした点を事前に考慮して設計する必要があります。
お風呂場
やはり冬場はタイルが非常に冷たくなります。すのこを敷いておけば改善されますが掃除の手間が発生します。
床暖房という手もありますが、タイルの下だと暖まるのに少し時間がかかるようです。脱衣所と兼用でパネルヒーターや空調を使うのが手っ取り早い対策です。
軽井沢での暖房
有名な別荘地軽井沢ではどんな暖房が使われているのか調べてみました。
やはり、床暖房か石油ストーブ、石油ファンヒーターといったあたりがメインなようです。フル電化されて機密性の高いマンションなどでは石油ストーブが使えないところもあるようです。
予算が掛けられる家は床暖房、お金が無いところはストーブといった感じのようです。
東京の家はここ数年床暖房のみでしたが、灯油ファンヒーターを入れてみました。1-3月だけ東京で使って、本拠地は軽井沢宅とする予定。500m以上での利用は高地切替が必要なんですね。(常識?)忘れずに切替取説部分をパシャリ📷。 pic.twitter.com/cGj48HehoH
— Romi (@KaruizawaRomi) January 29, 2023
石油ファンヒーターを使う際は高地切換が必要となります。
また、軽井沢での暖房については業者さんのTwitterなども参考になります。
軽井沢の別荘で欠かせないのが給水・衛生設備器具類の凍結対策❄️
— ベストプランニング (@karuizawa_life) December 22, 2022
弊社では対策の一つとして「暖房10℃」、「停電自動復帰」の機能がついたエアコンを不在時につけていただくことを推奨しております。
別荘地は比較的停電が多いエリアとなるため、特に後者の機能は重宝します😉 pic.twitter.com/7hYqjgjVdF
軽井沢南ヶ丘パッシブハウス
— GLOBE ARCHITECTS (@globehiroko) January 11, 2021
太陽熱温水器を活用した床暖房を採用しています。https://t.co/hH2pjRfSnH pic.twitter.com/3GHALb5Pzr
建物形状、利用形態なども考慮して
暖房は住宅環境によっても何が良いか変わってくるので、「これが一番いい」という事はできません。薪ストーブなどは好みの問題もありますし。
他の項目でもたびたび言っていますが、やはり地元でたびたび施工を行って経験を蓄積している業者さんとよく話し合うことが必要だと思われます。